奈良 大和西大寺 首痛・肩こり・腰痛・自律神経失調症なら、柔らか整体
余計な力を抜いて楽な身体にする
奈良柔らか整体/荒木整骨院
~やさしい古武術指圧整体~
奈良ファミリー東隣
駐車場連絡橋北側ビル 2F
ミヨ ヨクナル
診療予約受付時間 | AM9:00〜PM6:00 休診日・時間外は携帯転送対応 |
---|
胃腸の異常症状は、交感神経が過剰に働き過ぎている自律神経の乱れによる場合があります。リラックスを担当する副交感神経が働くべき時に、興奮や緊張を調整する交感神経が過度に活性化している状態を修正することが、これらの症状の改善につながる手がかりとなります。
自律神経失調症の原因であるストレスとは、心身に過剰な負荷がかかってゆがみが生じている状態です。ゆがみの元となる交感神経と副交感神経のバランスを運動学的に東洋医学的に修正し症状の緩和に導いて行きます。
生活習慣 前かがみの姿勢が多い人は、胃に圧が掛かり食道を圧迫したり胃を上方に押し上げたりします。
症状―胸やけ・みぞおちの痛み・
のどまで胃酸が逆流した場合―のどの違和感・ぜんそくのような咳症状が出る場合がある。
セルフチェック
胸やけ、胸がむかむかする
酸っぱいものがこみ上げる
胃もたれ
食べ物がのどや胸につかえる感じ
前にかがむと胸やけが強くなる
お腹が張っている
喉がつかえる
げっぷが良く出る
姿勢の習慣
デスクワークで長時間座りっぱなし
猫背姿勢でスマホやPCを長時間使用している
畑作業や草抜きで前かがみの作業が長い
お腹を突き出して立つ姿勢になる
加齢により背中が曲がっている
原因
近年増加傾向にある逆流性食道炎は、背中を丸めた猫背姿勢が習慣化した人が増えたからだと考えられます。
猫背姿勢では、胸郭がお腹を上から押さえつける状態になります。その結果、横隔膜が下方に下がり胃の上部より下がるため食道裂孔ヘルニア(胃が一部食道の下部に飛び出す)状態になる事があります。
食道裂孔ヘルニアは、食道と胃の接合部が胃の一部と共に横隔膜(胸とお腹の境にある膜で食道はこの膜を貫いて通っています)より上に突出した状態で、正常では胃の上部は横隔膜の下にあります。
原因の一つに横隔膜を貫いている食道は食道裂孔という隙間を通るのですが、一般的にこの隙間が緩むことが原因とされています。
緩む一つの要因としてお腹の圧力が高まれば胃が上に押し上げられると食道裂孔が胃の圧力により引き延ばされる可能性があります。
特に猫背姿勢や前かがみの姿勢が長く続くと胸部がお腹を圧迫し食道裂孔を押し広げる状態になる事があります。
このような圧迫の原因としての改善が重要であり、姿勢を正すことによって症状を予防することも重要です。正しい姿勢と生活習慣の見直しにより、猫背による負担を軽減し、食道裂孔ヘルニアによる症状の改善につながれば幸いです
機能性ディスペプシアは、器質的な疾患全般や代謝異常もないにも関わらず、慢性的に心窩部を中心とする腹部症状(みぞおちの痛みや胃もたれ)が現れる疾患です。異常は見られませんが、みぞおち周辺の痛みや胃もたれのような症状が持続している状態が現れます。 この状態は病院での検査でも原因が認められず(器質的な疾患や全身的な代謝異常ではない)、胃の機能低下が原因と考えられています。
胃の機能低下が原因である理由は、見えないストレスによるものであり、かつてはストレス性胃炎、神経性胃炎、慢性胃炎と呼ばれていました。
症状
食後のもたれ感
少し食べただけでお腹がいっぱいになる
みぞおち辺りの痛み
胸やけ
吐き気
げっぷ
知覚過敏によるみぞおち辺りの痛みやみぞおちの焼ける感
生活習慣の改善
生活習慣の改善により自立神経の乱れが改善されます。
精神的ストレスや身体的ストレス(自分で気づいているストレスと自分で気づいていないストレス)により、胃周辺に負荷がかかり歪みが生じます。これによって上記症状が現れる可能性があります。
当院は負荷により歪みを解除する事でストレスの軽減を図り、結果的に症状が現れない状態づくりを目指します。
過敏性腸症候群とは
1.主に大腸の運動異常によってもあらわれ、医学的な検査では原因が特定されず、精神的なストレスや肉体的な刺激に対して腸が過敏に反応し、下痢や便秘などの症状が認められることあります。
2.バスや電車などの乗り物の途中で通勤や通学中に急にトイレに行ったり、または会議などのプレッシャーのある場面でお腹が痛むなど、腹部の不快感や下痢、便秘が起こることがあります。
原因
ストレスとの関係
過敏性腸症候群は心身症の一種であり、ストレスに腸が過剰な反応を起こし症状が現れます。
ストレスにより腸の働きを調節する自律神経の調節が乱れ、緊張や不安を感じると下痢や便秘などの症状が繰り返されます。
過敏性腸症候群には以下の3つの症状があります
ストレスの覆う時に症状が強く、休みや遊びの時はあまり症状が出ない傾向がある。
神経性下痢(下痢型)
あさ、食後、出かける前または到着後、腹痛を伴い下痢の症状が現れる。
痙攣性便秘(便秘型)
腹痛を伴い水分の少ない頃殺した少量の便が出る。
交代制便通異常(交代型)
激しい腹痛を伴い便秘と下痢を交互に繰り返す。
腸脳相関について
脳と腸は自律神経やホルモンを通して情報のやり取りを行っています。
脳が緊張や不安を覚えるとその情報が腸に伝わり、腹痛や下痢、便秘が起こります。
昔から怒りの表現に「腹が立つ」「腹に据えかねる」「はらわたが煮えくり返る」や「断腸の思い」と心の状態と腸の状態を関連させた諺があります。
東洋医学的には、脳を「こころ」と捉え、小腸との関係を心の精神活動と小腸の栄養吸収活動は表裏の関係であるとされます。
腸(はらわた)が腐る、腸がちぎれる、腸を断つ、腑に落ちない、腹で決める、腹が据わるなど脳の働きが腹(腸)で行われているという古人の感覚があります。
また、古代ギリシャの医師ヒポクラテスも「すべての病は腸から始まる」と紀元前から腸と脳の関係に気付いていたようです。
月・水・金 | |||
---|---|---|---|
AM9:00~PM6:00 | |||
火・土・祝 | |||
AM9:00~PM1:00 | |||
木・日=休診 |
祝日は午前診あり、木曜日の祝日は休診です。
診療申込みの方は下記電話番号までお電話ください。