奈良 大和西大寺 首痛・肩こり・腰痛・自律神経失調症なら、柔らか整体

緊張し過ぎた身体を元に戻す

奈良柔らか整体/荒木整骨院
~やさしい指圧整体~

奈良ファミリー東隣
駐車場連絡橋北側ビル 2F

         ミヨ ヨクナル

0742-34-4970
診療予約受付時間
AM7:00〜PM7:00
休診日・時間外は携帯転送対応
体の重みが習慣的に親指の付け根に乗りかかると骨が変形する程の力となります

外反母趾は、前のめりな立ち方で起こります

真っ直ぐ立っていても、歩き出すと前のめりで歩いているかも・・・

一見しては判りにくい前のめり姿勢

判りにくいのは、前のめり姿勢を無意識に後方へ補正するので自分でも判断が付きにくいのです

奈良柔らか整体の外反母趾アプローチは、変形した指にとらわれず、姿勢よりアプローチし結果的に拇指に負担となる外力の軽減を図り、痛みの改善を行います。
外反母趾の原因は、母趾の付け根に過剰な体重が乗り、この重みにより変形をきたします。
足裏全体に体重が分散するよう、立ち方等の姿勢を修正して負担を軽減すると痛む必要がなくなります。
上の図は外反母趾になりやすい姿勢のシュミレーションです。
一見普通に見える姿勢ですが、脚の親指の付け根に負担の掛る立ち方です。(詳しくは外反母趾における姿勢の特徴をご覧ください。) 

外反母趾の原因

一般的に言われている原因
ハイヒールや先細の靴を履く事により、靴の中で拇指が内側から外側に向かって押され、そして指の付け根が飛び出して変形する事により痛みが現れる。

柔らか整体の考える原因
骨や関節が変形をおこす為には、強い力、もしくは弱くても持続的に力が患部に加わる必要があります。
数多くの足低圧と姿勢との関連をリサーチした結果、外反母趾痛が起こり易い姿勢をつきとめ、この姿勢により足の親指の付け根に、負担となる外力が生じる事が原因と考えるに至りました。


人の足低は、親指の付け根、小指の付け根、かかとの三点、両足で六点で地面に接し身体を支えています。
理想では、これらの6点の圧力が均一の状態で立つ事なのですが、残念ながらそのような方は多くはありません。

外反母趾になっておられる方は、親指の付け根に強い圧力(体重を一点で支えることにより、この部分の圧力は上がります)がかかっている場合が多くあり、この強い圧力のまま歩行や日常動作を行うだけで、親指を変形させる外力となりうると考えます。

外反母趾特有の足低圧(親指の付け根に圧力が加わっている状態)
踵には圧がほとんどかからず、足部の前方で身体を支える為
親指の付け根あたりに過剰な圧力が加わる
重心の位置(赤白マークが前方にある)
(結果的に母指と小指の間のアーチが崩れ1つの点になっている)

ハイヒールを履くと身体の重心が前方に寄りかかる立ち方になり、体の重みがつま先寄りになります。ましてハイヒールにより先細りの方向に指が押し付けられると、より強く変形をきたす外力となりえます。
(ハイヒールを履いても重心が前方に寄らない立ち方が出来ている方は、外反母趾にはならない。)

また、ハイヒールを履かなくとも、身体の重心が前方に寄り、親指の付け根で身体を支える傾向の強い方は、外反母趾の変形をきたしている傾向があります。
特徴的姿勢として、お腹を前方に突き出して、胸を後方に反りかえる姿勢の場合、身体の重心が前方に寄り掛かりやすく(重心が前方に寄りかからない場合もあります、この場合、足ではなく首や背中に症状が現れ易い。)
ハイヒールを履いていないにもかかわらず、ハイヒールを履いて重心が前方に偏っている立ち方と同じ状況になります。
小児や男性にも外反母趾変形が生じる場合もこの様な姿勢から来るものと考えます。
しかし、上記の特徴的姿勢は圧倒的に若い女性に多いです。(当院リサーチより)

外反母趾の捉え方

一般的な外反母趾の捉え方
飛び出した骨による変形が痛みの原因とされます。
この原因を取り除くため、指の形を元の形になる様に手術を初めいろいろな方法で形の復元を行い、元通りの形にする事が行われています。


柔らか整体の外反母趾の捉え方
外反母趾における痛みの原因は、骨などの形の変形が痛みを起こしているとは考えません、ですから変形した親指の形を元に戻す操作はいたしません。
痛みの原因は、変形しなければならないほどの外力が親指の付け根に加わる力学的ストレスにあり、この力学的ストレスが加わる結果、骨などの変形が起こると考えます。
逆に変形をいろいろな方法で元に戻しても、この強い外力が加わる限り変形は免れないと推測されます。

強い力が親指の付け根に加わらない姿勢で歩行や日常動作が出来るように身体の修正を行います。
身体が修正され適切な外力になることで、骨が飛び出るほどの変形が起こる必要性を無くします。
(力学的ストレスが改善されても一度飛び出た骨は、元には戻りません。しかし痛みはなくなります。)

外反母趾対策

一般的な外反母趾対策

  変形が痛みを誘発するという観点から、変形を矯正するためのいろいろな矯正グッズ、矯正シューズ、サポーター、テーピング等があり、形を元に戻す事が主眼に置かれています。

柔らか整体の外反母趾対策  

変形を元に戻す行為は行いませんので、指の形はほとんど変わる事はありません。   変形が強く現れていても痛みの伴わない場合があります。 この事から変形イコール痛みとは考えません。 変形を起こす原因となる外力が断続的に親指の付け根に加わる事が原因とするところから、普段よりこの部分に過剰な外力が加わりにくい姿勢を取る事で痛みの予防になり、結果的に負荷が加わらない姿勢で立つことで痛みは減少します。

外反母趾改善例1

奈良県奈良市30歳代女性

主訴
左足親指の痛み(外反母趾)
普段は高いヒールを履くことはなく、最近長距離を歩いたり走ったことはないが、次第に左足の親指の付け根辺りに痛みが現れ、痛みで歩きにくい状態が続いている。

初見での状況
視診では、母趾の基底部が内側にせり出ているが、指先は真っ直ぐである。
若干の熱感があるも炎症による腫れも認められない。
拇趾の関節部を押さえる、体重を乗せると痛みが現れる。

 姿勢的特長
真っ直ぐ立っているようですが、左脚58%右脚42%と左脚の体重負荷が大きく、特に拇趾の付け根に集中していることが伺えます。(左足拇趾関節部の赤色表示)
左足拇趾関節部に対して瞬間的に外力が加わり患部の損傷が起こったとは考えにくく、立って体を支えている間、長期間持続的に患部に体の重みが左脚の一部分に集中的に加わった結果、損傷および炎症が起こった可能性があります。
この様なプロセスの場合、損傷を起こした原因がいつ起こったのかが判明しにくい為、自覚がないままにいつの間にか痛みだけが現れたような状況になりやすいです。
施術後
姿勢の修正により左右のバランス及び、足低圧が左53%、右47%にが改善
結果、左母趾部の過剰加重が減少し負荷が軽減する。

外反母趾改善例2

奈良県大和郡山市 60歳代女性
足の親指の付け根(膨らんでいる所)が痛む。歩行時や長時間立っていた後に同部が発赤し熱を伴う。

外反母趾の方に良くある姿勢に、体の重心が前方に片寄っている場合が多く、上記のように体重の多くが前方の外反母趾側にかかることにより、靴下の前方がすり減りやすい。
(ハイヒールを履くことが原因ではなく、素足で立っていても体の重心が前方に片寄る事に問題がある。)

本例の場合、左側により荷重が大きい為、変形も強い。
赤色で表示されている部分が多くの荷重がかかっている所であり、負担がより強いことを示す。
 
それぞれの数字は、相対的な割合を示します。
中央の数字は左右の圧力の割合が表示されています。


 変形した外反母趾は元の形には戻りませんが、変形を誘発した体の重心による負荷が減る事により症状は改善します。
当院の治療方針は、飛び出した骨を削ったり、骨が飛び出ないようにテーピングをしたりは致しません、骨が飛び出ようとする要因(母趾基底面にかかる負荷)を身体全体の調整で、負荷の分散を行います。
その結果、左図のように足低全体に圧力が分散します。

内反小趾改善例1

京都府木津川市 20歳代女性
販売の仕事柄一日を通して立っていることがほとんどで、午後から夕方にかけて足の小指側に痛み、浮腫みなども現れる。
幅の広い靴やヒールの低い靴を試したりするも改善が見られず来院。
小指の付け根が腫れあがり、胼胝(たこ)や足低部の角化が顕著である。

歩行時における重心の移動をモニターしたところ、床に踵が接地した時期から足低に移行し足指が床を蹴る推進期において、重心の移動ライン(足低中央の黒色のライン)が外側(小指側)にふくらむように移動する様子が確認することが出来る。
このことから歩行時において、足を蹴りだして身体を前方に移動する時期に小指側に重心が偏り大きい負荷が係ることが類推される。

施術前

施術後

身体の調整後、重心ライン(足低中央の黒いライン)が足低の中央を真っすぐ移動していることが確認できます。 
奈良 柔らか整体は、痛みの原因が足の外側に係る過剰な負荷と考え、重心移動が真っすぐ行われるように、身体全体の調整を行います。
その結果、小指側に力がかからなければ炎症や角化の起こる可能性は最小限に抑制されます。

外反母趾における姿勢の特徴

① この図は、上図を側方に転回した図です。
 膝が曲がっているところが特徴です。

② 膝を伸ばした状態です。
 この状態が外反母趾最大の特徴です。
 真似てみてください。足の親指の付け根に体の重みが掛る事が解ります。
 ましてこの状態では姿勢を維持することが大変です。

 

③ 姿勢が保てないので上体を後ろに下げます。
 ①図のように膝を曲げます、実際には摩擦がありますので下図のようになります。

④ この姿勢は、上体を後ろに下げているが重心は前方にある状態です。

⑤ 上体が反っているので背中を丸くして姿勢を補正しています。

⑥ ⑤より安定した姿勢になるため、肩を前方に丸め、顎を突き出します。
結果、下図のような姿勢になります。

診療時間

月・水・金
AM9:00~PM7:00
火・土・祝

AM9:00~PM1:00

木・日=休診


祝日は午前診あり、木曜日の祝日は休診です。
診療申込みの方は下記電話番号までお電話ください。
 

みよ  よくなる
0742-34-4970

ぎっくり腰対処法

腰痛持ちはへっぴり腰を直そう!

腰痛改善運動対策は、四股踏みが一番!!

猫背解消運動はコレ!

腱鞘炎解消
exercise!

Q&A

腰痛・ぎっくり腰編
ひざの痛み編
外反母趾編